ギャラリートークの様子
「慶應義塾の昭和二十年」展で行った7月16日のギャラリートークの様子をお伝えします。 開始時間は、午後2時40分。第1会場からスタートしました。6つの章に分けられた展示を順番に進みながら、都倉武之が説明を加えていきました。所要時間は1時間程度でした。
第1会場 空襲、戦死、終戦 慶應義塾図書館展示室
空襲
慶應義塾は、全国で最大の空襲被害を受けた大学といわれる。三田は校舎の5割(昭和20年5月24・25日)、四谷(信濃町)は6割(同5月24日)、日吉は工学部の8割(同4月15日)を焼失した。
戦死
慶應義塾関係の戦没者は、これまでに2200余名が確認されている。ここでは、特攻関係を中心に、死に直面させられた彼らが、複雑な心境を抱いていたことの一端が紹介された。
終戦
戦争が慶應義塾にもたらした影響は多大であった。小泉塾長自身が負傷し、義塾の運営を巡り混乱が生じた一方で、復員学生を中心に多彩な学生文化が花開き、復興機運が高められていった。
第一会場から第2会場に移動します。正門から出て信号を渡ります。
第2会場 疎開、動員、占領 慶應義塾大学アート・スペース
疎開
幼稚舎では、昭和19年3月、復学を認めることを約して政府方針に従い縁故疎開を奨励、残った3年生以上の350名余りが8月末より静岡県修善寺町(現伊豆市)に集団疎開した。20年7月には米軍上陸の可能性から青森県木造町(現つがる市)へ再疎開し、全員無事に終戦を迎えた。
疎開中の幼稚舎生が家族や縁故疎開した友人たちと交わした葉書100枚が展示されている。
動員
昭和19年以降、「勤労即教育」の政府方針により、中学以上は全て学徒勤労動員の対象となり、授業はほとんど行えない状況となった。教員には戦時に対応した研究が奨励されつつも、これお奇貨として学問の幅を広げる模索も行われた。トークでは、農学部の設立の検討経緯などが紹介された。
占領
昭和20年9月、日吉キャンパスが米軍に接収されたことは再建を目指す義塾にとって大打撃であった。続々と復学する学生と校舎難、不安定な経済状況の中で、創立90年記念式典は復興機運を大いに盛り上げたが、昭和24年の日吉返還でようやく本格的な歩みを始めたのであった。
今後のギャラリートークの予定
7月25日(土) 10:30・14:40
7月28日(火) 10:30