カテゴリ「*都倉武之」の66件の記事 Feed

2015年8月27日 (木)

医学部体育会弓道部日誌の寄贈

長らく空いてしまいました。無事展覧会が終了し、資料返却作業がようやく一段落しようというところです。たくさんのご来場を有り難うございました。

資料寄贈がぽつぽつと続いていますので、少しずつご紹介していきます。

今回は、医学部体育会弓道部から(全塾の体育会は「弓術部」ですが、医学部体育会は「弓道部」なのですね)。部の大掃除で保管資料から一冊だけ出てきた戦時中の日誌を、OBの方々ともご相談の上で7月にご寄贈いただきました。

昭和16年12月に始まるこの日誌には、日々の部の練習や試合のことが記されているのですが、時々軍医となった先輩が尋ねてきたり、葉書が挿んであったりします。

Dscn5989_r(挟み込まれた葉書と「久保中尉歓迎慰労会」の寄せ書き)

少々目についたところでは、昭和18年4月4日に「慶應義塾大学学部断髪令発布即日効力発生」とあり、これまで伸ばすことを許されていた髪を丸刈りにしなければならなくなったことへの言及があります。慶應ではこれ以前に予科で「断髪令」が出された際、予科生がストライキを行うのですが、さすがに戦争まっただ中にそんなことはできず、「おっ始めたら国賊と云はれるかも知れない世情である」と、淡々と記されています。

昭和18年10月18日には、「四谷三田懇親会」とあり、学徒出陣が決まり、学窓を離れる三田の弓術部員の壮行会を兼ねて試合が行われ、「35中対27中」で四谷(医学部)が勝ったとあり、次のページに見開きで、当日参加者と思われる署名の寄せ書きがあります。

Dscn5991_r(寄せ書きのページ)

寄せ書きには、医史学で有名な大鳥蘭三郎の名前が見えるほか、見覚えのある名前が1つ。三田の弓術部員として参加していたと思われる「古市敏雄」さんの名前です。この方は、昭和20年4月、第1 八幡護皇隊の一員として特攻出撃、戦死されています。今月、宇佐海軍航空隊の跡地を訪れたこともあって、宇佐で編成された八幡護皇隊の一員の名との出会いは、不思議なものです。

Dscn5992_r(右下部分の拡大。中央に古市さんの名前)

戦時下の日誌は突然終わりを告げます。「昭和十九年年末」の日付で「突然道場開けわたしの命令が来た」とあり、道場の材木を防空壕の資材にするとのことで、部員一同が憤慨したところ、破壊の件は取りやめになって「一同狂喜した」という記述で終わっています。次のページからは、滲みきった青インクで、何事もなかったように昭和23年5月18日の記載が始まります。

Dscn5993_r(左ページが昭和19年、右ページは昭和23年)

いわゆる「学徒出陣」がなかった医学部における「終戦」は、文系学部のそれとは、皮膚感覚が少々違ったのかもしれない、と考えてみたりしました。いずれにしても、当時の学生の手による貴重な資料が、また一つ加わりました。

2015年8月 5日 (水)

赤紙はなぜ残ったか

いよいよ明日で展覧会が終了となります。

今回は展覧会の開始後に、資料が新たに出てくるケースが相次ぎました。開幕後に追加した資料の一つが「赤紙」。三田の慶應仲通にお住まいの田村眞さん(塾員)のご所蔵品をお借りしました。

Dscn4639_r

お父様の田村眞太郎さんは商工学校を経て昭和6年経済学部卒。たびたび召集され、最後は昭和20年5月にフィリピンで戦死されています。

その方が昭和16年7月に召集されたときの「赤紙」が、ご本人の写真アルバムに貼られています。開幕後にお借りできたため、6月末から展示に加わりました。

赤紙といえば、通常召集部隊に出頭する際、持参するものなので、手元に残らないはずです。なぜ田村さんはアルバムに貼ることができたのでしょうか。アルバムに貼るために、家に忘れていったのでしょうか!?

謎は解けませんけれども、今回の展示では紙切れ一枚の「赤紙」から「死亡告知書」まで展示できたことは、貴重な機会になったと考えています。展覧会は終わりますが、引き続き資料情報を求めています!

2015年7月31日 (金)

第1会場は、8月6日までです

本日で第2会場は閉幕いたしました。

たくさんの方にご来場頂きまして有り難うございます。残り1週間は第1会場だけとなりますが、日曜日を除いて開いておりますので、まだの方は、ぜひともお越し下さい。

今週火曜日まで、6回にわたりギャラリートークを開催し、たくさんの方にお越し頂きました。資料をご提供頂きました皆様にも多くお越しいただけましたことをありがたく思います。

F7ps9001_r

F7pf6699_r

F7ps8959_r

F7ps9077_r撮影:石戸晋

2015年7月25日 (土)

疎開の資料も面白いと思います

展覧会も会期末が近づいてきました。第2会場は残りがあと1週間になりました。

今回の展覧会も多くのメディアで取り上げて頂きましたが、第1会場の塚本太郎の音声に話題が集中しました。私としては第2会場ももう少し注目してもらえると思ったのに、それが外れたことが残念です。

特に幼稚舎の集団疎開に関する資料は、来場者には最も興味を引いているもののように感じられます。昭和19年8月から20年10月にいたる静岡県修善寺と青森県木造(きづくり)での疎開に関する資料が、多くの方の目に触れたのはこれが初めてのことと思います。特に面白いのは疎開児童と親たちの交わした葉書です。今回の展示では一挙113枚を展示しています。

Dscn4685_r_2

日本の飛行機や艦船、あるいは上空に飛来したB-29の姿を描いたもの、のらくろや身近な風景を描いたものなど、目を引く絵もありますし、文章も読んでいきますと、日常の描写が大変興味深いです。中には東京の家が空襲で焼けてしまったことを伝えている葉書などもあります。

会場では連日、この一面に並んだ葉書を拾い読みしている方々の姿を見かけます。時には現役の幼稚舎生や横浜初等部の児童の姿も。小学生にとっても戦争の歴史をぐっと身近に考えるきっかけになるかと思いますので、ぜひお見逃しなく。

Dscn4870_r2

今までの展示とは違う客層で、保護者の方がお子さんに熱心に説明して下さっている姿もよく見かけ、うれしく思います。(この写真ではちょっと飽きているかも(?)。)

第2会場は他に、勤労動員に関する資料と、日吉の米軍接収についても展示しています。勤労動員は資料が乏しく非常に困りましたが、今回初めて各学校の学年別勤労動員先一覧を作成しました。まだまだ情報が不足していますので、資料のご提供を切に願っております。

また、日吉の米軍接収につきましては、戦後の義塾経営の苦心がよくわかるかと思います。カラーを含む戦後間もない時期の映像も見所です。こちらもぜひご覧下さい。

036_3

動画の一コマ。まるで闇市のような(?)雑然たる時代の日吉が映し出されます。背後はいわゆる「かまぼこ校舎」(米軍の残した兵舎を教室に転用したもの)

2015年7月 8日 (水)

シベリア帰りの「指ぬき」

展覧会開始後に資料のご寄贈が続いております。

こちらは、「指ぬき」です。不揃いなブツブツでおわかりの通り、自作のもの。シベリア抑留で裁縫工として働かされた際に使用したものだそうです。赤塚美希子様よりお父様の故深柄光勇さん(昭和23年経済卒)の使用品としてご寄贈いただきました。

Dscn4691_r

これがシベリア時代のものとは知らなかったそうですが、昭和60年に私家版として作ってあった自分史の中に「アルミの指ぬきは、今も抑留時代の記念品として保存している」と書かれていることに気づいて探したところ、これが見つかったとのことでした。

深柄さんは短歌がお好きだったそうで、自分史にはこの指ぬきについても歌われています。

  浴場の裁縫工となり日々をシャツ縫うアルミの指ぬき用いて

  修繕を待つシャツ数多前に置き素早く進めぬ針の運びを

  修繕の布縫う針のスピードも日増しに早し裁縫工われ

シベリア抑留の遺物は、大谷正春さんからご寄贈いただいた木製のスプーンに続いて2つめとなりました。

展覧会

facebook

運営組織