カテゴリ「大学と戦争」の18件の記事 Feed

2019年7月11日 (木)

大阪特別企画展Ⅱ「忘れられた戦争のカケラ」

当プロジェクトの収集もしくは所在確認を行った資料により大阪で特別企画展を開催します。

2016年3月に開催し好評を博した大阪での展示にの第2弾となる今回は「戦争の知られざる側面に光を当てる資料展示と研究成果の報告会」として、余り知られていない「慶應義塾と戦争」の接点を紹介します。

具体的には「オリンピックと戦争」「陸軍中野学校」「上原良司とその家族」「旧海軍日吉台地下壕」の4つをテーマとした資料展示と研究報告を行います。

どなたでもご覧頂けますので、ぜひお越し下さい。今後内容をこちらで紹介していきます。

チラシPDFはこちら→flyer2019.pdfをダウンロード(1.2MB)

■会期 2019年7月24日(水)~8月13日(火)10:00~17:30
入場無料 (閉館日 7/27(土)、7/28(日)、8/3(土)、8/10(土))

■主な展示品
慶應義塾出身オリンピアン関係資料(メダル、アルバム、戦没者関係資料)、慶應義塾出身の三兄弟 上原良春・龍男・良司の資料、陸軍中野学校出身者の資料(使用辞書、パスポート、撮影映像等)、旧海軍日吉台地下壕関係資料(遺物、内部映像)他 約50点の実物資料や映像、VR

■関連行事  <参加無料・予約不要>

①展示解説 7/24(水)、8/4(日)、8/13(火) 16:30~17:15  
②研究報告  8/4(日)12:00~16:00  

(1)旧海軍連合艦隊司令部地下壕VR展示
  慶應義塾大学文学部教授 安藤広道
(2)長野県安曇野氏・上原家資料調査を通してみる上原良治の虚像と実像
  日吉台地下壕保存の会副会長 亀岡敦子
(3)陸軍中野学校第一期生調査 ―映画『陸軍中野学校』と史実―
  慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 都倉武之研究会
(4)慶應義塾出身オリンピアンの資料調査 ―水泳部を中心に―
  慶應義塾福沢研究センター調査員 横山寛

■会場・お問合せ先
慶應大阪シティキャンパス 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪ナレッジキャピタル北館タワーC 10階
TEL 06-6359-5547     URL  http://www.korc.keio.ac.jp/
JR大阪駅、阪急・阪神・地下鉄各梅田駅より徒歩
アクセスはこちらをご参照下さい。

■主催 慶應義塾福澤研究センター、慶應大阪シティキャンパス

__1_3

__2_2

2018年12月 7日 (金)

「慶應義塾と戦争」シンポジウム・研究報告を開催

学徒出陣75年に当たる2018年12月1日と翌2日、「慶應義塾と戦争」シンポジウム・研究報告を、三田キャンパス南校舎ホールで開催しました。

12月1日はプロジェクトの進捗状況の報告と討論、12月2日は慶應義塾に関連して行われている戦争関係の研究報告会の形式で、両日とも150名ほどの来場者があり、まずまずの盛況だったかと思います。

・今回の報告中では、特に特攻のことが多く言及されましたが、特攻のことばかりを調査しているわけではなく、むしろそれ以外のことをできるだけ調査しようとしています。引き続き情報をお待ちしています。

・1日目はアーカイブ構築、2日目はその資料を用いた研究という構成になっておりました。資料の研究活用、さらには教育活用は、ますます継続して検討していきたいと考えています。

Ic1g4082w_r

Ic1g3823w_r

Ic1t1605w_r

Ic1g4039w_r

2018年11月 2日 (金)

シンポジウム・研究報告「慶應義塾と戦争」プログラム

学徒出陣75年 シンポジウム・研究報告「慶應義塾と戦争」

近代史の研究機関である慶應義塾福沢研究センターでは、2013年8月より「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクトと題して、戦争期の慶應義塾に関する多角的な調査・研究活動を進めて参りました。5年経過した現在の調査状況を報告し、あわせて慶應義塾に関連して様々な視点から進められている最新の戦争期研究の発表の機会としたいと考えています。

会場:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎5階 南校舎ホール 参加申込み不要/入場無料

プログラム

2018年12月1日 [土]   開場 12:30、開始 13:00、終了 18:00
第1部   シンポジウム
13:00   ご挨拶
    大石裕(慶應義塾常任理事)
13:10   趣旨説明
    都倉武之(慶應義塾福沢研究センター准教授)
13:20   戦時下の塾生・塾員の動態分析―在学証書・学籍簿・成績原簿・卒業学生要録のデータベース化を通じて―
    平山勉(湘南工科大学工学部教授)
14:00   慶應義塾関係者への戦時下に関する聞き取りの分析
    石田幸生(亜細亜大学都市創造学部専任講師)
14:40   戦時下の塾生・塾員資料の収集とその意義
    横山寛(慶應義塾福沢研究センター調査員)
15:30   戦時下の塾生・塾員に関する展示と情報発信
    都倉武之(慶應義塾福沢研究センター准教授)
16:00   慶應義塾幼稚舎疎開学園資料集の刊行
    加藤三明(慶應義塾幼稚舎教諭)
16:30   コメント
    西山伸(京都大学文書館教授)
    望月雅士(早稲田大学講師)
    白井厚(慶應義塾大学名誉教授)
17:15   ディスカッション

2018年12月2日 [日] 開場 9:00、開始 9:30、終了 17:30
第2部   研究報告(進行:都倉武之)
9:30   陸海軍史料に見る「学徒出陣」―在学徴集延期停止の背景と昭和十八年臨時徴兵検査―
    田中温子(国立公文書館非常勤職員)
10:15   長野県安曇野市・上原家資料調査
    ①上原良春・龍男・良司兄弟の資料と分析
    横山寛(慶應義塾福沢研究センター調査員)
    ②上原良司の新資料に見る虚像と実像
    亀岡敦子(日吉台地下壕保存の会副会長)
11:10   映画『陸軍中野学校』と中野学校1期生―特に慶應義塾出身者について―
    手島有紀(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所都倉武之研究会)
    (昼休憩)
13:00   慶應義塾幼稚舎疎開学園資料からみえる私立小学校疎開研究の課題
    柄越祥子(慶應義塾福沢研究センター調査員)
13:45   日吉と鹿屋―鹿屋第五航空艦隊司令部地下壕の調査成果から―
    安藤広道(慶應義塾大学文学部教授)
14:30   谷口吉郎・イサム・ノグチの戦後建築と平和への眼差し
    渡部葉子(慶應義塾大学アート・センター教授)
15:30   慶應義塾図書館が受けた震災・戦災による影響とその後の改修工事
    高村功一・舘崎麻衣子(文化財保存計画協会)
16:15   日吉台地下壕と教育
    阿久沢武史(慶應義塾高等学校教諭・日吉台地下壕保存の会会長)
17:00   コメント
    西山伸(京都大学文書館教授)
    望月雅士(早稲田大学講師)
    白井厚(慶應義塾大学名誉教授)
17:30   ご挨拶
    井奧成彦(慶應義塾福沢研究センター所長・文学部教授)

*収集資料展示、日吉地下壕VR展示(2日目休憩時間のみ)あり

 

慶應義塾福沢研究センター 「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト

[お問い合せ] 慶應義塾福沢研究センター(担当:都倉)

〒108-8345 東京都港区三田2-15-45

Fax: 03-5427-1605  E-mail: fmc@info.keio.ac.jp

シンポジウム・研究報告「慶應義塾と戦争」のお知らせ

下記の通り、当プロジェクトのシンポジウム・研究報告を2日間にわたって開催します。

2018年12月1日(土)第1日目は福沢センターが進めてきた調査の活動を報告します。この日はちょうど学徒出陣の陸軍入営から75年目に当たります。

2018年12月2日(日)第2日目は、慶應義塾に関連して進められている多様な戦争関連研究を9名の方にご報告頂きます。内容は「学徒出陣」そのものから、特攻、上原良司、日吉台地下壕、陸軍中野学校、イサム・ノグチと谷口吉郎、幼稚舎疎開学園、旧図書館の修復工事と多方面にわたります。

参加事前登録等は一切不要、無料です。多くの方のご来場をお待ちしております。

チラシダウンロードはこちら→181201flyerc.pdf(897KB)

1_3

2018年10月 1日 (月)

戦災で損傷した旧図書館のペンマーク現る

慶應義塾図書館旧館の免震と外壁の修復が進んでいます。そのような中で、戦争に関係する修復作業が開始されていますのでお伝えします。

この図書館の建物は関東大震災で大きく損傷して修復され、その後さらに米軍の空襲で書庫以外の本館内部と屋根を全焼してまた修復されました。戦後は長らく旧状と異なる屋根の形をしていましたが、これも1980年代に戻されました。開館当時よりも飾りが簡略化されている部分がありますが、かなり元に近い姿になっていました。

20161207_140321926s

ただ、一見して戦災前と旧状が異なっているのに、そのままとされている場所があります。それが正面上部にあるペンマークのエンブレム部分です(上の写真の円内)。ここは、大きな円の中にペンマークを中央に描いたエンブレムと、その周囲に4つの小さな円形を刻んだ飾り石がはめられています。戦災で建物内部が焼失した際、この部分は噴き出す炎に晒されて、表面が剥離してしまい、刻んだ形が見えなくなってしまいました。戦後この建物を修復した義塾関係者は、この建物が戦争を経た建物である痕跡をこの飾りの部分に留めることにし、ペンマークだけ修復して、四方の円形の修理は行わずそのままとしたのでした。

しかし今回の修理に伴う調査で、戦後修復された人造石によるペンマークがもろくなっており、剥落寸前と判明、取り外して改めて修復を行うことになりました。そこで戦後取り付けられていた人造石によるペンマークを取り外す作業が、9月28日午後2時より行われました。取り外されたペンマークの石がこちら。左下部分は、工事着工前にすでに剥離してなくなってしまっていました。

Dsc_0862s

作業前後のペンマーク部分の写真がこちら。(黒く見えるのは堆積したホコリ)

Dsc_0845s

この部分は、今回の工事でもペンマーク部分のみ修復し、周囲の円形の飾りは戦災の状態を残す予定となっています。これ以外にも、第一書庫の屋根裏より、空襲で損傷した鉄骨が発見され、そのまま保存することになりました。慶應義塾図書館は、戦争の歴史を伝える建物という側面も重視して工事が進められています。

展覧会

facebook

運営組織